目的・理念philosophy
eスポーツを通じた学びと挑戦
「ゲームを通じて福岡の子ども達を育てる」-ゲームを遊びとしてではなくスポーツとして真剣に取り組み、実⾞を使った活動も通じて将来の夢の可能性を広げます。

- ⽬標を決めて努⼒し、⼤会に挑戦
- 挨拶を習慣化、社会性も学ぶ
- ⼩学⽣から⼤⼈まで幅広く在籍
- 部活動のような感覚で参加できる
- 外部との交流機会も設け、輪を広げる
- さまざまな企業と繋がりをもち、夢を実現させる
eモータースポーツとは?
「グランツーリスモ」のようなレースゲームでの競技性を追及したもの。本物の実⾞レースにおけるテクニック、知識をそのまま活かすことができ、ゲームにとどまらず実際の⾃動⾞産業への繋がりも持てるのがeモータースポーツ!

【実例】本気でゲームに取り組み、将来の夢に向かうプレイヤーも!
▼グランツーリスモ初代チャンピオン 現役レーサー:イゴール・フラガ選手

幼少期からカートに乗ってドライビング技術を磨き、グランツーリスモの世界⼤会での優勝やプロドライバーとしてF3での優勝など、ゲームとリアルの両⽅で活躍中。
※写真はワールドツアー東京にて、友⼈である荒⽊君と共に
▼2019年茨城国体 少年の部2位 福岡県代表、⿓翔太郎

フラガ選手と同じく幼少期からカートに乗り、クルマの挙動を学ぶためにグランツーリスモをプレイ。2019年ニワカゲームスの1期⽣として加⼊し、福岡代表として国体に参戦、全国2位となった。⾃動⾞の開発ドライバーを⽬指して勉強中。
活動内容activity
- ニワカラボでの練習会活動拠点ニワカラボにおける毎週の練習会
- オンライン交流⼤会オンライン交流大会「ニワカゲームス杯」の開催とラボ内のスタジオを使ったライブ配信
- プロドライバーによる同乗⾛⾏・講習会オートポリスなど、サーキット場におけるプロドライバーによる同乗走行・講習会
- カート体験エーワンサーキットなどでの実車カート体験
- チーム「ニワカレーシング」代表選手によるeモータースポーツ・レーシングチームで大会出場



大会実績tournament results
- 2022年AUTOBACS JEGT GRAND PRIX 2021 SERIES チーム戦4位 ニワカレーシング
- 2021年グランツーリスモ公式戦 FIA GTC ワールドシリーズ ラウンド4 マニュファクチャラーシリーズ 3位 荒木祐樹
- 2021年グランツーリスモ公式戦 FIA GTC ワールドシリーズ Showdown マニュファクチャラーシリーズ出場 荒木祐樹
- 2021年AUTOBACS JeGT GRAND PRIX 2020 SERIES チーム戦6位
- 2020年AUTOBACS JeGT GRAND PRIX ROUND EXTRA @ONLINE VOL.2 チーム戦優勝
- 2019年グランツーリスモ公式戦 FIA GTC マニュファクチャラーシリーズ 2019/20 エキシビションシリーズ – シーズン2 総合1位 荒⽊祐樹
- 2019年国体 全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2019 IBARAKI 少年の部 全国2位 ⿓翔太郎
- 2019年国体 全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2019 IBARAKI 福岡県 少年の部代表選出:⿓翔太郎 ⼀般の部代表選出:荒⽊祐樹
- 2019年グランツーリスモ公式戦 FIA GTC マニュファクチャラーシリーズ 2019 エキシビションシリーズ – シーズン1 総合1位 荒⽊祐樹
サポートsupport
-
監修プロドライバー ⼤井貴之
レーサーとしてSUPER GT、スーパー耐久等に参戦。ドライビングスクール「D-Rights」代表
グランツーリスモのシリーズアドバイザーを務める
YouTubeRとしても活動中 -
メンタルアドバイザー・メンタルコーチ臨床⼼理⼠ 神崎保孝
東京オリンピック日本代表選手メンタルアドバイザー、東京大学大学院医学系研究科。教育庁教職員研修講師、教育委員会スーパーバイザー、総合病院アドバイザー、商工会議所アドバイザー、裁判鑑定人など多彩な分野を歴任
-
メンタルトレーニング⾏動評価システム研究所(BASラボ)
心理学とITでアスリートのパフォーマンス向上を目指す研究機関。九州で唯一の8項目スポーツビジョンも取り扱っている
-
動画制作・配信サポートBXデザイナー 維⼝貴⽂
企業・チームのブランディングを専門に活動中
動画制作や配信サポートを行う
設備equipment






