
初めまして! ニワカゲームス運営の黒川と申します。
初投稿になりますので、 最初はニワカゲームスのeスポーツの取り組みに関して徒然と何回かに分けて書こうと思います。
まず最近話題のeスポーツとは一体何なのか?
eスポーツとは「エレクトロニック・スポーツ」の略称で、家庭用ゲームやPCゲームの中で競技性のあるタイトルを用いて競い合うことを一般的に指します。
簡単にいうと「ゲームをスポーツとしてやりましょう!」という事です。
実際に海外ではチェスやボードゲームを頭のスポーツ(マインドスポーツ)として捉えられていて、きちんとスポーツとして認知をされています。
一方日本では― 最近徐々にメディアなどで報道がされて認知が増えてきてはいますが、 根本的にゲームは娯楽の一環でかつ依存症問題や非行の対象として考えられることが残念ながら多く、ネガティブに捉えられているケースは比較的多いです。
また「スポーツ」=「汗をかいて身体を動かすこと」という固定概念が強いため、 eスポーツというワード自体に違和感を覚える方も多いかと思います。
なのにどうしてニワカゲームスで子供向けeスポーツに取り組もうと思ったのか?
まず改めて活動概要を説明しますと、 ニワカゲームスでは主に子供たちに向けてeスポーツの活動を行っています。 最近ではゲーム依存症ということで国内でも問題視されている事が多々あるにも関わらず、 なぜ子供向けに取り組む形になったのか?それは「ゲームは子供たちが学ぶ上で一番優れたツール」として考えているからです。 子供たちは「遊び=興味のあるもの」に関しての学習能力はどの世代より優れています。
例えば― スマホやタブレットの使い方が親よりも子供の方が断然詳しい場合や、 勉強では全然集中できない子供でも、ゲームで遊ぶ時、アニメを見る時、一生懸命に集中力を発揮して誰かが全然話しかけても反応しない! よく皆さんも見かける光景だと思います。
そこで私たちが考えたのが「ゲーム(遊び)」に「学び」を混ぜることで、 効率よく学びを得られ子供たちの将来の可能性を広げられるのではと思いました!
次回は具体的にどのような形で「学び」を与えられるかを書きたいと思います。